デジタルカメラ編
デジカメで撮る山稜
山稜への誘い
山岳写真を撮って30年、一貫して構図がもっとも撮影の重要技術という信念で撮り続けてきました。 ここに撮れたて最新情報を発信します!
2015年 山岳写真 デジタル一眼 撮影速報!
2007年
1月〜7月
2007年
8月〜12月
2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年
  山の写真をもっと上手く撮ってみた~い・・!  山岳写真入門 ⇒ 公開撮影講座を開始!  参加 募集中 !
入門講座(1) コンデジで撮る山岳写真講座 <山岳写真入門> 入門講座(2) 山岳写真のデジカメ撮影術講座
第1回 夏山フェスタ講演   前編  第1章〜第3章 11月12〜18日 名古屋 栄セントラルギャラリー
日本山岳写真協会
 東海支部展
第3回 夏山フェスタ講演   第1章 山の写真 基本知識
 後編  第4章〜第6章  第2章 山岳写真 構図が決め手
   第3章 山岳写真 構図の実践
 2015年 第3回 夏山フェスタ講演しました

東海山域 撮影ガイド 奥三河山地 四季桜 2015年11月19日
 Canon EOS 5DsR  24-70mm
東海山域 撮影ガイド 奥三河山地 小原の四季桜

昨日、所属協会の写真展が終わって、やっとひと区切り。
心身ともに疲労感でいっぱいでしたが、気力を振り絞って。
フィルム HOME デジカメ



東海山域 撮影ガイド 白草山から 御嶽山 2015年11月05日
 
 Canon EOS 5DsR  24-70mm 70-200mm  +  スマホ3コマ

東海山域 撮影ガイド 木曽 白草山から御嶽山

山に対する想い、美しい山を撮りたいという想いは人一倍強い。
毎日毎日天気予報と睨めっこです。
今年3回目の白草山へ行った。
やっとすっきりした御嶽山に出会う事が出来ました。

朝霧の湧く写真は白草山に向かう途中、早朝に恵那峡を走っていて出会った景色です。

フィルム HOME デジカメ



東海山域 撮影ガイド 伊吹山 2015年11月01日
 Canon EOS 5DsR  24-70mm
 東海山域 撮影ガイド 伊吹山

名古屋市から近くて親しみの深い山です。 夏のシモツケソウが代表されるが
この時期の彩りも一見の価値がありますね。
 午前中に伊吹山の撮影を終えたので、岐阜県の関市に移動して下記の撮影を楽しみました !(^^)!
 番外編 山麓>> 奥美濃山地 賀山山麓で 絵画の寸景に出会った!・・・・名もなき池「シモネの池」
名もなき池 根道神社 名もなき池 根道神社 名もなき池 根道神社
名もなき池 根道神社 名もなき池 根道神社 名もなき池 根道神社
ちょうどストレス解消したかった時、心が吸い込まれる山麓の景色に出会ったので、山岳以外のひとコマを掲載しました !(^^)!   70-200mm(手持ち) 
フィルム HOME デジカメ



日本の秘境 秋山郷 回遊 2015年10月26日
   
 
Canon EOS 5DsR  24-70mm
秋山郷 回遊

布岩山は秋色に覆われ見応えのある柱状節理が素晴らしい被写体となった。
また、秋山郷の山麓から見る苗場山の稜線には、樹氷が白くついていました。
随分昔し、苗場山に登る前日に小さな宿にお世話になって以来、秋山郷には
5、6回は訪れたと思う。色んな種類の温泉が楽めるからゆっくり1泊が良い。
今回は飯山市の関田峠、津南を経て秋山郷に入り、奥志賀へ回遊してみた。
フィルム HOME デジカメ




東海山域 撮影ガイド 鈴鹿 竜ヶ岳 赤いセーターを着た 羊たち 2015年10月23日
Canon EOS 5DsR  24-105mm
撮影ガイド取材 竜ヶ岳

『赤いセーターを着た羊の群れ』


フェイスブックの情報を見ていて、ハッと気づいた竜ヶ岳!
春のシロヤシオが不作だったのでとても気になっていたが、秋には秋色を纏うヤシオがあった!
フィルム HOME デジカメ



Canon EOS 5DsR  24-70mm 70-200mm 東北紀行  山・滝・渓の紅葉撮影の旅  自 2015年10月11日
至 2015年10月20日
 ↓↓ それぞれ50分ほどで辿り着く 中ノ又溪谷の「安の滝」、立又溪谷の「一ノ滝」と「二ノ滝」 9日目 - 10月19日
二ノ滝 上部 二ノ滝 全容
安の滝 上部 12時30分〜 二ノ滝への立又溪谷の沢景
安の滝全容 12時30分〜 安の滝全容と虹 13:30分ごろ  安の滝 上部 12時30分〜
青空が写る どぶの水溜まり… 中ノ又溪谷 11時半 中ノ又溪谷 11時半 一ノ滝 上部 7時30分
一ノ滝 下部  7時30分
 ↓↓ 「桃洞の滝」は1時間余り沢沿いを歩いて辿り着く。 川床を渡渉したり楽しい溪谷でした。 8日目 - 10月18日
桃洞の滝  9時ごろ  桃洞の滝  9時ごろ 桃洞の滝  9時ごろ
桃洞の滝  9時ごろ 桃洞の滝  9時ごろ
桃洞の滝  9時ごろ 桃洞の滝  9時ごろ 桃洞の滝  9時ごろ
↓  (桃洞の滝へ行くには野生鳥獣センターから入る。 ここで朝を迎えたが冷え込んだため、ヒバクラ岳を背景に美しい景色が展開した)
野生鳥獣センター 6時半  野生鳥獣センター 12時ごろ
 野生鳥獣センター 6時半 野生鳥獣センター 6時半 野生鳥獣センター 6時半
野生鳥獣センター 6時半 野生鳥獣センター 6時半 野生鳥獣センター 6時
 ↓↓ 岩木山は穏やかな朝を迎えました。  7日目 - 10月17日
 岩木山 7時  岩木山 7時
 ↓↓ 名峰 岩木山、夕陽を浴びたその山容は堂々とした威厳を示していました。  6日目 - 10月16日
岩木山 16時50分  岩木山 16時30分
岩木山 16時50分  岩木山 16時50分 岩木山 16時40分
  ↓  (16日は撮り残した奥入瀬を拾い撮りしながら、岩木山へ向かった) 
 奥入瀬 6時10分 奥入瀬 6時30分 奥入瀬 6時10分
  ↓↓ 春には幾度か訪れた奥入瀬渓流〜! 大好きな癒しの撮影地です。 5日目 - 10月15日
奥入瀬 16時00分 奥入瀬 16時10分
奥入瀬  16時30分 奥入瀬  16時30分
奥入瀬  8時10分 奥入瀬  16時20分
奥入瀬  15時40分 奥入瀬  7時00分
奥入瀬  15時30分 奥入瀬  15時30分 奥入瀬  15時30分
奥入瀬  16時30分 奥入瀬  16時10分
奥入瀬  16時20分 奥入瀬  8時20分
↓ ( 15日は大忙し、早朝と朝食後の2回奥入瀬を撮ってから、八甲田山のブナ林を撮った後、稜線の散歩へ)
八甲田山 ブナ林 9時 八甲田山 ブナ林 9時
八甲田山 ブナ林 9時 八甲田山 ブナ林 9時
八甲田山 12時30分 八甲田山 12時
 ↓↓ 岩木山へ登ろうと行ったら、道路にも降雪があったため下山指示が出て止む無く退散。 4日目 - 10月14日
岩木山 8時50分 岩木山 山腹 12時
岩木山  11時半 岩木山 山腹 12時 岩木山 山腹 12時
気象庁に裏切られて雨、雨の連日。 鳥海山山麓から岩木山へ移動日で撮影は無しです   3日目 - 10月13日
 ↓↓ 鳥海山麓は雨の為「元滝」と、「あがりこ大王」(獅子ヶ鼻湿原)の撮影に集中しました。 2日目 - 10月12日
元滝 8時〜 元滝 8時〜
元滝 元滝 8時〜
元滝 8時〜
 ↓ (元滝に行く途中は雨の中でしたが、ブナの巨樹、奇樹と林床の紅葉がとても綺麗でした。 おまけに「鳥海まりも」 も観賞!) 
あがりこ大王付近 13時〜 あがりこ大王付近 13時〜 鳥海マリモ 13時〜
あがりこ大王付近 13時〜 あがりこ大王付近 13時〜
あがりこ大王 13時〜
あがりこ大王付近 13時〜
 ★ 初日は名古屋を8時半に出て、延々と鳥海山の麓まで一気に走行・・・18時半に到着。  1日目 - 10月11日
Canon EOS 5DsR  24-70mm 70-200mm

10日間の東北 紅葉撮影行

紅葉の季節に東北に入ったのは初めてでした。
里の人々に触れ、同じ写真家の旅人に出会った楽しい旅。
車中拍が7日。 宿は途中2泊のみ。
こんな旅も良いですね〜。

フィルム HOME デジカメ




東海山域 撮影ガイド
(無料 公開撮影講座)
紅葉の白山と別山 2015年 9月29日
2015年 10月5日
 
 
Canon EOS 5DsR  24-70mm

東海山域 撮影ガイド   紅葉の白山と別山

昨年訪れた時、室堂山荘付近は降雪のため既に落葉していて、全く撮れないという結果だった。
今回は日程をたっぷり取って、目の前の条件を活かし、白山の全容撮影に取り組んでみました。

白山の紅葉には何故か優しさを感じます。

フィルム HOME デジカメ



東海山域 撮影ガイド 紅葉御嶽山 2015年 9月23日
2015年 9月24日
Canon EOS 5DsR  24-70mm 70-200mm

東海山域の山 撮影ガイド  紅葉の御嶽山

一年前、ちょうどこの時期に2泊3日で御嶽山の撮影に入っていた。
その後の忌まわしい噴火災害を思うと未だに悲しみに耐えません。
今回は、その後の御嶽山を見分するため、特に植生の影響などを
観察する意味もあって、急遽撮影に入ることにしました。

八合目にある『女人堂』付近に辿り着くと、足元には火山灰の痕跡が伺われるが
懸念していた樹木への影響、紅葉等の様子は例年と変わらず随分綺麗であった。

フィルム HOME デジカメ



初秋の山 八ヶ岳 2015年 9月12日
2015年 9月14日
    
Canon EOS 5DsR 24-105mm
八ヶ岳

冬場に長年通い続けていた八ヶ岳は私の不具な体力ではもう限界。
そんな状況から感じていたのは四季の八ヶ岳。
これからも少しづつ見て行こうと念じつつ。。
フィルム HOME デジカメ



 東海山域の山 撮影ガイド 伊吹山山麓 2015年 8月11日
 
 
 
湿原のサギソウ
醒ヶ井のバイカモ
Canon EOS 5DsR 24-105mm 70-200mm  100mmマクロ
 東海山域の山 撮影ガイド  伊吹山山麓

毎年、山頂一帯に綺麗な群落が見られるシモツケソウ、今年もその楽しみを胸に深夜から出かけました。
日の出前に山頂に立ったが、、、、いつもの花園に赤いジュウタンのシモツケソウが全く見られない!!!
シカなど動物がシモツケソウを捕食してしまっている為らしい。
これほど花が咲いていない伊吹山を見たのは初めてでした。
来年は花園の群落が見られるのでしょうか、とても心配です。

仕方が無いので早目に切り上げて、麓の湿原に咲くというサギソウと、醒ヶ井のバイカモを撮ってきました。
フィルム HOME デジカメ



 東海山域の山 撮影ガイド 高山植物と    V-A 2015年7月28日
2015年7月30日
白山 剣ヶ峰 白山 剣ヶ峰
白山 剣ヶ峰 白山 剣ヶ峰
白山 大汝山 白山 大汝山
白山 室堂 白山 御前峰
白山 御前峰 白山 御前峰
 
 
Canon EOS 5DsR 24-105mm 100mmマクロ

今年2回目の白山

日頃の体調管理の不手際から、山に出かける前に風邪をひいてしまった。
頭痛と咳が止まらない中、深夜3時には床を抜け出して山頂へ向う。
標高のせいもあって頭痛はさらにひどくなって来たが、
早朝の白山を撮らない訳けには行かない。
気力を振り絞っての厳しい撮影でした。

そんな訳で、4泊する予定を早々に切り上げて下山するハメになってしまった。

フィルム HOME デジカメ



★★★
 東海山域の山 撮影ガイド 高山植物と    V-@ 2015年7月11日
2015年7月16日
 白山 南竜ヶ馬場   白山 南竜ヶ馬場
 白山 南竜ヶ馬場 白山 南竜ヶ馬場
白山 南竜ヶ馬場 白山 南竜ヶ馬場
南竜山荘(2泊)から室堂山荘(3泊)へ移動しました。
 
白山 室堂から御前峰 白山 室堂から御前峰
 白山 御前峰
白山 御前峰
別山 白山 大汝山
大汝山
大汝山 白山 大汝山
白山 大汝山から剣ヶ峰と御前嶺峰 白山 大汝山
白山 御前峰
シロバナのミヤマキンポウゲ
Canon EOS 5DsR 24-105mm 100mmマクロ
☆☆☆

16日公開講座を予定していましたが、
台風荒天のため中止して下山しました。
東海山域の撮影ガイド 『高山植物 初夏の白山』

今回は花への思いを込めて白山に6日間入山しました。
一番のお目当てはハクサンコザクラ群落でした...が、
残念ながら、まだまだ咲きそろっていなかったです。

再度、ハクサンコザクラの大群落を想定して
7月27〜30日に撮影山行を予定しています。
(現地でお会いしましょう)
 ☆☆☆

花の可愛らしい表情を撮るためには
レンズを向ける角度が構図の
一番のポイントですね〜。
フィルム HOME デジカメ



★★★
小谷村 雨飾山麓 (鎌池) 2015年 6月25日
Canon EOS 5DsR 24-105mm
雨飾山麓 (鎌池)

2泊した栂池から下山して、写友3名で小谷村へ向かう。
鎌池付近は既に残雪は無く深い緑の景色に覆われていましたが、湖面の色合がとても魅力的でした。
フィルム HOME デジカメ



北アルプス 後立山 栂池自然園 (EOS試写) 2015年 6月23日
2015年 6月24日
2015年 6月25日
 

栂池自然園

近年、この季節に好んで撮影にやって来ます。
残雪、新緑、水芭蕉、白馬岳、漂う霧。五点セットで価値のある山岳風景が楽しめる場所だ。
撮影予定の一つ、水芭蕉は残雪が多過ぎて未だ咲き揃ってなく、少し撮り難い条件でしたが、
梅雨の時期にしては、翌朝に真っ青な空が出てくれたので新緑が映え、ナイスショッでした。
おまけに夕刻のガスは、期待していた優しい癒しの雰囲気を演出してくれて感謝、感謝です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

6月20〜21日には掲載した通り、『夏山フェスタ』の対応で必至に準備をやって来ため、
心身ともに疲れ切ってしまいました。 なので1ヶ月ぶりに山の匂いを求めてリフレッシュ。
今回、新たに買ったEOS5DsRは説明書も読まずに撮って来たが便利な機能も嬉しいな

※ 画像のレタッチは簡易的に処理してます。。 <(_ _)>

フィルム HOME デジカメ



山岳関連の総イベント 名古屋開催
 第3回 夏山フェスタで講演(報告)
【山岳写真のデジカメ撮影術
講座テキスト 【第1章】 【第2章】 【第3章】
・2015年 6月20日
・2015年 6月21日
講演させて頂きました
於: 名古屋駅前の「ウインクあいち」で開催。 2日間で6900人の来場者。 JAPA東海支部の山岳写真も22点を展示しました。
当方の講演『山岳写真のデジカメ撮影術』のセミナールームはお陰様で300席が超満員でした。
 ★ご来場、ご清聴いただき誠に有りがとうございました★




東海地域の山-紹介 「撮影ガイド」 奥美濃の山  冠峠(冠山)  金糞岳   ・2015年 5月27日
・2015年 5月28日
↓  金糞岳にて
 Nikon D800E 24-120mm

東海地域の山-紹介 「撮影ガイド」


「冠峠」

冠山には何回も登っていたので、今回は
夕陽を浴びた冠山を写真に撮りたかった。

夕暮れ時、毅然とした姿の冠山が見えた!



「金糞岳」

冠峠で夜明けを待つつもりで来たのだが、
また、欲張りムシがうずきだして、夜に車を
移動して金糞岳の登山口へ走った。    
鳥越峠手前に登山口があり、ここで車中泊。

たぶん20年以上前だろうか2回は登ったハズ。
登山口からゆるいブナの尾根を1時間で到着!
山頂には見覚えのあるブナが少し成長していた。

気ままな登山と写真撮影の旅は楽しい..。
   
(岐阜県側から峠まで5月26日 開通)
フィルム HOME デジカメ


★★★
東海地域の山-紹介 「撮影ガイド」  日本山岳写真協会東海支部主催  竜ヶ岳 撮影会 2015年 5月25日
                名古屋からやって来たという仲良し6人パーティの皆さんと遭遇!! 重ね岩にて「山撮りメンバー」
 Nikon D800E 24-120mm
日本山岳写真協会 東海支部 竜ヶ岳撮影会

今年はシロヤシオの開花がずいぶん少なく、目標を見失った感があったが、
それでも支部の年間イベントというミッションを全うすべく、精鋭6名が集結。
山に入れば色々な写材がある!
そんな写材を見極めて「絵」にすることが写真家冥利と言えるんですよね〜。


縦走路を行く気分に!
今日は、稜線を初夏の風が爽やかに流れ、汗ばんだ身体を心地よくしてくれた。
宇賀溪登山口から3〜4時間で辿り着く山稜はこんな素敵な景色との出会です。
今回、元気いっぱいのFB「みんなの登山部」の皆様と遭遇、ついでにワンショット!


(スナップ数コマの画像は写真仲間に写してもらいました)
フィルム HOME デジカメ


★★★
東海地域の山-紹介 「撮影ガイド」 雨あがりの面ノ木峠 2015年 5月21日
 Nikon D800E 24-120mm
東海地域の山-紹介 「撮影ガイド」    愛知県三河山系  面ノ木峠       

前日に竜ヶ岳へ登って疲れもとれぬ間に、知人の誘いがあって今朝は3:00出発!
日の出に合わせて茶臼山の芝桜へ行ったてみたが、まだ咲きそろって無〜い!。

急遽移動して面ノ木峠へ。
降った雨の雫が樹肌を伝い、霧が若葉を包む様子に静かな森の心地良さを感じる。
時間が有ればいつでも来てみたくなる大好きな場所の一つです。
フィルム HOME デジカメ
★★★

★★★
東海地域の山-紹介 「撮影ガイド」 鈴鹿山脈 竜ヶ岳 2015年 5月20日
 
 Nikon D800E 24-120mm
東海地域の山-紹介 「撮影ガイド」  鈴鹿山系 竜ヶ岳

今日は早朝5時に登山口を出発し、撮影会前の下見に登って来た。

昨年は10年に一度、大咲きしたシロヤシオだったそうだが、
今年はさすがにお疲れ休みのようです。
来年まで待つしかないなぁ...。

竜ヶ岳は笹の原と思っていたけど、周囲をよく観察して見ると立ち枯れもある!
フィルム HOME デジカメ


★★★
東海地域の山-紹介 「撮影ガイド」 『両白山地の春』 Part.2 2015年 5月13日
2015年 5月14日
 Nikon D800E 24-120mm

東海地域の山  『両白山地の春』 Part.2 

このような山に連続で、しかもテント担いで通ったのは初めてのような気がします。
前回、あまりにも綺麗な景色に感動したため、再来を狙っていましたが台風一過で
気象好天を予測。早々にパッキング、テントと2日分のエサを仕込んでやって来た。
この前は情報が少ない中での撮影だったため、広く行動できなかった事が心残り。
今回は2万5千分の1の地図を見て山の等高線、詳細情報を押さえてやって来た。

「秘」・ブナの森の泉...まさに高地のオアシス!?

積もった雪が解け出して、この時期にだけ綺麗な山上湖が出来ている?
両白山地でこのような美しい山上湖が点在する山は他に知るよしもない。
広くブナ林に囲まれているため、熊が多く生息するだろうが怖さも恐れず、
テントの重い荷を背負って来た甲斐があった。

この美しい景色に何の説明も要らない!今の感動をゆっくり味わいたい。
その一方では、今日は一枚も撮り逃がしたくない心境で必至に駆け回り、
景色を組写真的に観ながら、自ら提唱する撮影技法をフルに生かしつつ
2日間、思いっきり撮影を楽しむことができた。

(撮影地の名称は、自然保護のため敢えて不詳とします)

夜は熊の襲撃に悩まされたが…
フィルム HOME デジカメ


★★★
東海地域の山-紹介 「撮影ガイド」 両白山地の春 Part.1 2015年 5月 8日
 
 Nikon D800E 24-120mm

東海地域の山  『両白山地の春』 Part.1

両白山地や奥美濃のヤブ山は鈴鹿山系と合わせ、昔し私が毎週足繁く通った山々です。
ただ、頻繁に通ったハズの山域でもなかなか入れず、この地はそのまま未踏の域でした。
以前から知人の勧めもあり急遽、今日は初めてここに踏み込んで撮影することが出来た。
この場所は苦労して登って来た登山者だけが見られる小景。尊く秘めた高地の景観です。
昨今、どこでもバスを仕立てドカドカやって来るカメラマンさん達に、私はやや閉口気味で 
 この貴重な自然の姿をそーっとして置きたいと思う 一念です。 

(撮影地の名称は、自然保護のため敢えて不詳とします)

フィルム HOME デジカメ


★★★
東海地域の山-紹介 「撮影ガイド」 飛騨の高層湿原 ミズバショウ 2015年 5月 7日
 Nikon D800E 24-120mm

この撮影地でも例外無く、悪しき撮影者が増えた!

5月7日16時半過ぎのこと、太陽も傾いて光量も弱くなったので三脚をたたんで撮影を終了しようとしていたが、
未だ奥地には2名のカメラマンが居たため、ふっと遠目に様子を見ていたら。。。。
そのうちの独り、有ろうことか木道から降りて、ヅカヅカと湿地の中に踏み込んで行って撮っている様子。
人の目を盗んでの悪行撮影、全くけしからん行為が眼に入った。
(木道で行き会ったとき、顔にマスク姿で人相は不明)

二度と来て欲しくない悪質なカメラマン!

駐車場で待ち受けていたが、5時半になっても帰って来なかったため、私はその場を離れた。
(本当はココで車泊し、明日の朝の撮影を期待していたが、この悪行に気力喪失して退散..)

フィルム HOME デジカメ



東海地域の山-紹介 「撮影ガイド」 鈴鹿 御在所岳 アカヤシオ 2015年 5月 1日撮影

5月3日は予定通り、現地にて『公開撮影講座』を実施しました。
参加者の皆さま、大変お疲れさまでした!

 
 Nikon D800E 24-120mm

アカヤシオは登山者に人気の花

今年は裏年とのこと、確かに花芽も少なく咲いている木が少ない!
しかし、少ない開花でも、ひと枝、ひと花を見ると撮るものが多い!
写真家の眼、しっかり再訓練の場になった、

フィルム HOME デジカメ



東海地域の山-紹介 「撮影ガイド」 恵那山山麓 ヘブンスそのはら・花桃の里 2015年 4月30日
恵那山の登山口に広がる花桃の光景
 Nikon D800E 24-120mm  /  Canon EOS5D MarkU70-300mm

名峰、木曽の恵那山周辺を取材するととても貴重な自然景観があちこちに展開しています。
恵那山山麓にある月川温泉集落を彩る花桃の里もその一つ。実に見事な山麓の光景です。
 
フィルム HOME デジカメ



東北カタクリ紀行 東北 里山のカタクリ コレクション 2015年 4月22日
2015年 4月23日
カタクリ 鎌田則雄 カタクリ 鎌田則雄 カタクリ 鎌田則雄

カタクリ 鎌田則雄   カタクリ 鎌田則雄
        
 カタクリ 鎌田則雄 カタクリ 鎌田則雄 カタクリ 鎌田則雄
カタクリ 鎌田則雄    カタクリ 鎌田則雄
キクザキイチゲ 鎌田則雄 カタクリ 鎌田則雄 カタクリ 鎌田則雄
カタクリ 鎌田則雄 キクザキイチゲ カタクリ 鎌田則雄
 カタクリ 鎌田則雄 カタクリ 鎌田則雄 
カタクリ 鎌田則雄 カタクリ 鎌田則雄 カタクリ 鎌田則雄
カタクリ 鎌田則雄 カタクリ 鎌田則雄
Nikon D800E 24-70mm 24-120mm Micro105mm  /  Canon EOS5D MarkU70-300mm
 刺巻湿原
水芭蕉 鎌田則雄 水芭蕉 鎌田則雄 水芭蕉 鎌田則雄

 
  〜 カタクリの可憐な姿に惚れ込んで 〜

 19日
 名古屋〜仙台
 20日
 松島〜石巻〜女川〜南三陸〜気仙沼〜陸前高田
 21日
 大船渡〜釜石〜山田〜宮古〜盛岡〜田沢湖〜仙北
 22日
 仙北・刺巻湿原
 23日
 仙北〜角館〜男鹿半島(八望台)
 24日
 八望台〜入道崎〜寒風山〜大潟〜鳥海山〜新潟市
 25日
 新潟市〜妙高高原〜名古屋
               ★ ★ ★ ★
 大好きなカタクリのコレクションで、3回目の仙北市を訪問!
 最近の好天続きでカタクリの花ビラは一気に傷みが進む・・・。
 今回は一輪一輪が見せる表情と向き合うことも意識しました。
             
  ☆ ☆ ☆ ☆
 数日前から先行して訪れた震災後の三陸海岸地方。
 昨年訪れた頃からは少しずつ変化してましたが、未だまだ
 生活環境は整っていない状況でとても感慨深い旅でした。

鳥海山ブルーラインも開通日 残雪のブナ林
秋田県大潟村 菜の花ロード (花は11キロも続く)
フィルム HOME デジカメ



東海地域の山-紹介 「撮影ガイド」 木曽 白草山 1641 - A 残雪  2015年 4月 2日
 残雪の山歩き スマホで撮って来ました (^^ゞ.. 
予想をはるかに超えて残雪が多かったため、登山道が見えず、ルートファインディング...(迷)。 
       
     

あと30分強で山頂かな?...なかなか辿り着かずここらで退散! <<>> 山頂が踏めず残念! 雪が消えた頃に再度登りに来ます。

フィルム HOME デジカメ


東海地域の山-紹介 「撮影ガイド」 藤原岳 1144m フクジュソウ - B (避難小屋1泊) 2015年 3月26〜27日
福寿草 鎌田則雄 福寿草 鎌田則雄
福寿草 鎌田則雄
福寿草 鎌田則雄 福寿草 鎌田則雄 福寿草 鎌田則雄
福寿草 鎌田則雄 福寿草 鎌田則雄
福寿草 鎌田則雄
福寿草 鎌田則雄 福寿草 鎌田則雄 福寿草 鎌田則雄
福寿草 鎌田則雄 福寿草 鎌田則雄
福寿草 鎌田則雄
福寿草 鎌田則雄 福寿草 鎌田則雄 福寿草 鎌田則雄
 福寿草 鎌田則雄  福寿草 鎌田則雄
8合目から9合目付近で福寿草を思いっきり撮って楽しんでから、稜線まで登って無人避難小屋でゆっくり1泊しました。 朝夕には稜線の景色も合わせて楽しみです。
Nikon D800E 24-120mm
東海地域の山-紹介 「撮影ガイド」  藤原岳 フクジュソウ - B

同じ山に3週連続で通い、また来週も来る。。。 その理由は登る価値があるから。
この自然に触れると毎週、毎日でも居たくなる景色、景観、そこの植生が語る環境。
この貴重な植物、愛らしさをそーっと写しとめたくて。
今回の撮影は「雪と福寿草」、その花がどんな環境に咲いているのか表現したかった。
---------------------------------
<次回は無料の公開撮影講座>
次の4月5日は、登山者や写真愛好家を誘って来ることになるが、混雑が心配されます。
(7時30分 大貝戸ルート登山口集合)
無人避難小屋(藤原山荘)には2回目の宿泊

今回も独りで静かな一夜を過ごす事が出来ました。
度々利用させて頂き、有難うございました!
フィルム HOME デジカメ



東海地域の山-紹介 「撮影ガイド」 飯盛山 254m (香嵐渓) カタクリ 2015年 3月23日
カタクリ 鎌田則雄 カタクリ 鎌田則雄
カタクリ 鎌田則雄
カタクリ 鎌田則雄 カタクリ 鎌田則雄
カタクリ 鎌田則雄
カタクリ 鎌田則雄 カタクリ 鎌田則雄
カタクリ 鎌田則雄
カタクリ 鎌田則雄 カタクリ 鎌田則雄 
 カタクリ 鎌田則雄
Nikon D800E 24-70mm / Canon EOS5D MarkU 70-200mm
東海地域の山-紹介 「撮影ガイド」  飯盛山(香嵐渓) カタクリ

地元の山でも特に慣れ親しんだところ。 新緑から紅葉まで一年間楽しませてくれる。
今日は特にカタクリのくき様子と、その植生環境が伝わることを意識して撮りました。

   ※ 近接撮影は花の雌しべ雄しべに合わせるピント確保と
      被写界深度(ぼかし)の調整が一番のポイントですね。
 
フィルム HOME デジカメ


東海地域の山-紹介 「撮影ガイド」 藤原岳 1144 フクジュソウ - A (避難小屋1泊) 2015年 3月20〜21日
福寿草 鎌田則雄 福寿草 鎌田則雄 福寿草
福寿草 鎌田則雄 福寿草 福寿草
福寿草 福寿草 鎌田則雄 福寿草 鎌田則雄
福寿草 鎌田則雄 福寿草 福寿草 鎌田則雄
福寿草 福寿草 鎌田則雄
万が一を考えて重いテントまで運んで登ったが全く不要! 避難小屋(2階が寝室)は快適そのもので、周囲の景観も垢抜けした雰囲気が素晴らしかったです。  
藤原岳
藤原岳
藤原岳
Nikon D800E 24-70mm  105マクロ
東海地域の山-紹介 「撮影ガイド」  藤原岳・フクジュソウ (避難小屋泊り)

前週に続き、再び藤原岳のフクジュソウを撮りに来た。
この花を見ると春山の始まりを感じます。
石灰岩の地質に咲く福寿草の植生環境を意識して、
共存している様子をどのように表現するか今日のテーマです。
今回は独りで避難小屋に泊まって ゆっくり2日がかりの撮影でした。

残雪の藤原岳、夕暮れ前に漂うガス、爽快な朝の景色...、好条件を楽しんで撮影出来ました。
避難小屋 藤原山荘 
20日に単独で宿泊しました。 お世話になりました!
フィルム HOME デジカメ



東海地域の山-紹介 「撮影ガイド」 藤原岳 1144フクジュソウ -@ (開花) 2015年 3月13日
福寿草 福寿草 福寿草
福寿草 福寿草 福寿草
Nikon D800E 24-120mm  70-200mm
東海地域の山-紹介 「撮影ガイド」  藤原岳のフクジュソウ

開花状況を確認しようと早朝から藤原岳へ登った。 実に十数年ぶりだろうか!?
タイミング良く数日前の大雪のせいもあって福寿草はほんの数株(5株)だったが、
雪の下からイキイキとした表情で顔を見せていた。
日帰り開花状況の調査

西藤原駅を過ぎて暫く行くと大貝戸ルート登山口(管理事務所)
8合目までは2時間余りで到着します。
今回は9合目にしか開花していなかった。
フィルム HOME デジカメ



東海地域の山-紹介 「撮影ガイド」  奥三河(愛知県) 茶臼山 1416m
2015年 2月25日
Nikon D800E 24-120mm                         ↑ 矢作川の源流    
東海地域の山-紹介 「撮影ガイド」 愛知県の山 茶臼山

曇天ではあったが、昔し良く遊んだ大好きな三河の山へ向かった。
目的は茶臼山の撮影地を調査するため。
この茶臼山をどのように表現すれば良いのか、今だに困惑している。
フィルム HOME デジカメ



東海地域の山-紹介 「撮影ガイド」 木曽 白草山 1641m @(林道歩き) 2015年 2月21日
Sony α6000 /  NikonD800E

東海地域の山-紹介 「撮影ガイド」 木曽山系 白草山(林道歩き)

林道の雪の具合を見て、状況が許せば山頂を狙おうと思いながら出かけたが、
懸念していた雪が意外に多く、林道ゲートの遥か手前で車を断念となった。
これが祟って林道を2時間半も歩いたので山頂は諦めて撤退...(ー_ー)!!
この季節、やっぱりスノーシューが無いと厳しいんですね〜。

下山時に光線状態が良くなっていたので『影』を撮って遊んできました。 これは今回の素敵なオマケ!

 

 リンク有り

 

 

 

 

下山したら登山口手前の乗政温泉、または少し走れば三大名湯の下呂温泉が楽しめますよ。 雪の少ない時期になったら気楽に楽しめます。 

フィルム

HOME

デジカメ



東海地域の山-紹介 「撮影ガイド」 赤目四十八滝 2015年 2月15日
 
 
 
Nikon D800E 24-120o 70-200mm
 ( スマホ撮り )
 
東海地域の山-紹介 「撮影ガイド」  赤目四十八滝の不思議!?

名古屋から130キロ。 氷瀑を撮りにやって来た...が、今日は氷瀑が全く無い!
仕方がないので寸景を撮りながらトボトボ登っていると後ろから、突然、妙なヤツがかかって来た!?
赤目の観光協会に雇われた訳ではないとのことだが、とてもユニーク青年だ。 妙な撮影山行になった。
忍者さん突然のポーズありがとう!
赤目四十八滝公式サイト: http://www.akame48taki.com/access.html
フィルム HOME デジカメ



東海地域の山-紹介 「撮影ガイド」 知県 茶臼山1416m (面ノ木峠) 霧氷 2015年 1月31日
 
Nikon D800E 24-120o
東海地域の山-紹介 「撮影ガイド」  愛知県 茶臼山(面ノ木峠の霧氷

愛知県、三河山系の最高峰ともなる茶臼山は登山対象としては重みが薄い..。
ただし、この山を囲む美しい山岳自然は多く、面の木峠も代表的な撮影地です。
この日は午後に雲の抜けを狙って撮影に入ったが狙い通りの条件となりました。

所在地 : http://www.mapion.co.jp/m/35.1838911_137.581195_8/poi=L0655597/
フィルム HOME デジカメ



東海地域の山-紹介 「撮影ガイド」 御嶽山麓 - 開田高原・氷柱群 2015年1月29日
  
Nikon D800E 24-120o 70-200mm
東海山域の山『撮影ガイド』  御嶽山山麓 開田高原と氷柱群

木曽馬の里。 未明、氷点下16度の超極寒になるとは意外だった。
しかも、ここ数日は期待していた雪ではなく、雨に見舞われたとのことだ。
撮影には条件が厳しいが綺麗な景色だから何も撮らずに帰るわけには行かない。
今度来る時は西高東低、降雪の後に来よう。

所在地 : 
木曽馬の里 白川氷柱
フィルム HOME デジカメ



東海地域の山-紹介 「撮影ガイド」 御嶽山麓 - おんたけ自然湖  2015年1月24日
今年も東海山域の山々をライフワークとして撮影活動を続けます。
 
Nikon D800E 24-120o
東海山域の山 「撮影ガイド」 - おんたけ自然湖

昨年6月に訪れた御嶽山の麓、王滝村の「おんたけ自然湖」。今日は冬の様子を見に入った。
木曽福島で国道19号線を離れて王滝村へ車を走らせると約23キロ付近でこの自然湖に着く。
冬期は太陽の位置が低いため真昼でも影が長く伸びてて幾何学的な表現ができるから嬉しい。
フィルム HOME デジカメ




〔 報 告 〕

 御在所岳の樹氷撮影会の講座 - H    公開講座を終えて!(講座資料)      
 〔無料 公開講座の実績報告〕
         主催:鎌田則雄
 !! 多数の参加を頂き有難うございました !!          2015年1月18日
Nikon D800E 24-120o
〔御礼〕 公開講座参加者の皆様へ
お疲れさまでした!
この度は無料公開講座に大勢の方々の参加を頂き有難うございました。
午前、午後、夜間と3ステップの現場撮影と、昼飯もそこそこに構図の講義。
他に無い大変ハードな撮影講座となりましたが、皆さんは如何でしたでしょうか?
瞬時に訪れる青空を追い、夕陽に照らされる山稜に感動し、ライトに浮かぶ樹氷を視て、
皆様の熱心さに刺激されたのか、私自身も立場を忘れて必至にシャッターを切っていました。
今後も山の自然、山岳写真の普及活動に尽力して参りますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

〔公開講座の資料〕   撮影会の成果チェック
フィルム HOME デジカメ



〔無料〕公開撮影講座 201501-01 (お誘い) 御在所岳の樹氷撮影講座 現地) 実施日 2015年1月18日(日)
主 旨】
山岳自然美の理解と山岳写真(撮り方)普及の 
一環として、入門者向け、無料講座を企画しました。
自由参加となりますので、お時間のある方は、
デジカメ持参で気軽にお越し下さい。
  ※ (旅行業等の営業活動ではありません)
当日の予定】  ★(現地集合/現地解散)
 開催日 2015年1月18日(日)プログラム>
  ・9:30〜10:00 山頂駅に現地集合(食堂出口付近で受付と概要説明)
  ・10:00〜13:00 山頂周辺で樹氷の景色を撮影
  ・13:00〜14:30 昼食 (山頂レストラン: アゼリア) 座学で成果の寸評指導
  ・14:30〜16:30 再び山頂付近での樹氷撮影
  ・16:30〜17:30 休憩 (山頂食堂 : アルペン) 座学で成果の寸評指導
  ・17:30〜19:30 夜景ライトアップ撮影開始、氷瀑の撮影開始
  ・19:30〜20:00 懇談後に現地山頂駅で解散
●.実施の有無 ・・・ 中止の場合は前日夕刻に、当サイトで発表。

【参加責任】
   どなたでも参加、途中退出も可能ですが、
怪我や事故などの
   トラブル処理は参加者ご自身の自己責任でお願いします。
講義の内容】    // 参考資料 //
●撮影現場では被写体の捉え方、光と影の表現方法と、
  露出の決め方、特に構図の決め方に拘り指導いたします。
●お昼の食事を取りながら午前中に撮った互いの写真寸評、

  座学での指導を行います。
●ライトアップ撮影現場では、ISOや露出の決め方と、
  光線の利用、活用方法を指導します。
●講師・・・
 日本山岳写真協会会員 鎌田則雄
●主催・・・
 当サイト管理者 鎌田則雄 (個人主催) 
【概 要】
 ●.現場と座学で講義指導を行います
 
 ●.申請不要、指導料受講料は無料です
【連絡先
  メール: kamada0228jp@yahoo.co.jp
           メールは歓迎!
★三脚に目印し貼って有り → 日本山岳写真協会 本部 ・・・  
 ★ 山岳写真入門講座 現地公開ツアー (参加費は無料!) ・・・初めての方も気負わずご参加をお待ちしております。 
フィルム HOME デジカメ


東海地域の山-紹介 「撮影ガイド」 鈴鹿 御在所岳1212mの樹氷 ‐ G 初撮りです!   2015年 1月 13日
Nikon D800E 24-120o
東海山域の山『撮影ガイド』 御在所岳-G

 御在所にはこんなに樹氷が咲いています。
普段じゃぁ見れないこの景色は本当に貴重な自然の景色です。 鈴鹿の山の魅力、すっかり惚れ直しています。
今年も東海山域を中心に撮影を行って参ります。



ライフワーク】 ・・・・ 2015年も『東海山域の山』の撮影に力を注ぎます。  下記一覧は暫定計画ですが・・・(はて?) 
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月  12月 
★御在所
(樹氷・夜景
御嶽山
(氷柱・開田高原)
藤原岳
(福寿草)
★藤原岳
(福寿草)
★御在所岳
(アカヤシオ)
★(レンゲツツジ) (岩ツツジ) ★伊吹山
(シモツケソウ)
★白山
(室堂紅葉)
★白山
(室堂紅葉)
御嶽山
(開田高原)
★御在所岳
(樹氷)
鎌ヶ岳
(御在所岳遠望)
伊吹山
(三島池)
★御在所岳
(アカヤシオ)
★竜ヶ岳
(シロヤシオ)
★(ミズバショウ) 御嶽山
(コマクサ・花畑)
御嶽山
(花畑)
伊吹山
(紅葉)
恵那山
(樹氷神坂峠)
恵那山神坂峠
(樹氷)
★鍋倉山
(ブナ林)
★白山
(ハクサンコザクラ)
フィルム HOME デジカメ


HOME



.

inserted by FC2 system